香川県広域水道企業団高松事務所では、国の登録有形文化財に登録されている旧御殿水源地(高松市水道資料館)について、「水道資料館」として使用するだけではなく、その文化財的価値や美しい洋風建築の景観を活かして有効活用することを検討しています。
この度、ユニークベニューとしての魅力や機能の向上を図るほか、将来にわたって文化財的価値を保護・保全するため、賃貸物件としての活用を含め、様々な活用方法の可能性を幅広く調査・把握することを目的として、サウンディング型市場調査を行いましたので、その結果を公表します。
詳しくは、「旧御殿水源地(高松市水道資料館)の有効活用に向けたサウンディング型市場調査の実施結果について」のページをご覧ください。
【サウンディング型市場調査とは】
サウンディング型市場調査とは、公有地の活用や民間活力の導入などを検討する際、事業発案段階や事業化段階において民間事業者から意見や新たな提案を求め、対話を通して市場性の有無や活用アイデアを把握する試みです。
旧御殿水源地とは、高松市の近代水道創設のために建設された浄水場のことで、大正10(1921)年9月1日に給水を開始しました。
敷地内とその周辺には、大正4(1915)年に竣工した集水埋渠東方人孔〔しゅうすいまいきょとうほうじんこう〕を始めとして、大正6(1917)年に竣工した事務所と倉庫、大正7(1918)年に竣工した喞筒場〔そくとうじょう〕(ポンプ場)、竣工時期は不明であるものの、古写真から事務所などと同時期に建設されたと考えられる北門門柱や擁壁が、ほぼ建設当時の姿のまま現存しています。
これらの建造物は、歴史的・文化財的価値が高い建造物として、昭和60(1985)年には厚生省(当時)の「近代水道百選」に選ばれたほか、平成9(1997)年には喞筒場と事務所が、また、平成28(2016)年には倉庫、集水埋渠東方人孔、北門門柱、擁壁が、国の「登録有形文化財」に登録されました。
このうち喞筒場は「高松市水道資料館」として活用しており、館内では、江戸時代に使われていた土管や木桶、近代水道創設期に使われていたポンプ、各種機器、図面などの展示により、江戸時代から始まる高松市の水道の歴史を紹介しています。
高松市鶴市町1360番地(御殿浄水場北側)
※ お車でお越しの際は、旧御殿水源地北側の専用駐車場をご利用ください。
※ 旧御殿水源地南側に隣接する御殿浄水場には、絶対に立ち入らないでください。
10時から17時まで
年末年始(12月29日から1月3日まで)
※ 次のいずれかに該当するときは、これらが解除されるまでの間、臨時に休館します。
〇 高松市に暴風警報、暴風特別警報、暴風雪警報、暴風雪特別警報のいずれかの気象警報が発表されたとき。
〇 香東川に氾濫警戒情報、氾濫危険情報、氾濫発生情報のいずれかの洪水予報が発表されたとき。
〇 旧御殿水源地が所在する地域に避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)のいずれかの避難情報が発令されたとき。
※ 高松事務所長が特に必要があると認めるときは、臨時に休館し、又は開館することがあります。
無料
団体での見学や、見学以外の目的で利用される場合は、「水道施設等使用許可申請書」により、事前に高松事務所総務課へお申込ください。
また、使用許可を受けた後に、使用期間・使用目的・担当者などを変更する場合や、使用を取りやめる場合は、速やかに高松事務所総務課へご連絡ください。
なお、見学・利用に当たっての禁止事項などについては、「旧御殿水源地(高松市水道資料館)管理要綱」をご覧ください。
【高松事務所総務課の連絡先】
電話:087-839-2711
Fax:087-839-2710
E-mail:takamatsu_somu@union.suido-kagawa.lg.jp
水道施設等使用許可申請書の記入例 [PDFファイル/121KB]
旧御殿水源地(高松市水道資料館)管理要綱 [PDFファイル/199KB]
旧御殿水源地へのアクセス
※ お車でお越しの際は、旧御殿水源地北側の専用駐車場をご利用ください。
※ 旧御殿水源地南側に隣接する御殿浄水場には、絶対に立ち入らないでください。
年 | 名称 | 機関 | 対象建造物 |
---|---|---|---|
昭和60年 | 近代水道百選 | 厚生省(当時) | 御殿浄水場(当時) ※現在の旧御殿水源地(高松市水道資料館) |
平成9年 (1997年) | 登録有形文化財 | 文化庁 | 喞筒場・事務所 |
建築巡礼四国88カ所 第74番建築札所 | 日本建築家協会 四国支部 | 喞筒場・事務所 | |
平成13年 (2001年) | 日本の近代土木遺産 Aランク | 土木学会 | 喞筒場 |
平成18年 (2006年) | 高松建造物再発見50選 | 高松商工会議所 | 喞筒場・事務所 |
平成28年 (2016年) | 登録有形文化財 | 文化庁 | 倉庫・集水埋渠東方人孔・北門門柱・擁壁 |
木造平屋建地階付 切妻造 桟瓦葺
225.82m2
大正7(1918)年8月30日
喞筒場は、昭和61(1986)年まで、香東川から取り込んだ水を汲み上げるためのポンプ(低揚ポンプ)と、旧御殿水源地で作った水道水を西方寺配水池に送るためのポンプ(高揚ポンプ)を設置する、ポンプ場として使用していました。
建物はT字型になっていて、建物内の西側には低揚ポンプを設置するための地下室(深さ約4m)があります。
建物を支える基礎は底部が花崗岩敷き、立ち上がり部が腰壁も含めて1枚半の厚さのレンガ積みとなっていて、建物全体は洋小屋組でしっかりとしたキングポストトラスで構成されています。また、外壁は横羽目板張りで、妻側上部には明かり取りのために半円形の高窓が設けられています。
木造平屋建 寄棟造 桟瓦葺
既存部分:122.41m2
増築部分:88.81m2
大正6(1917)年3月30日
※増築部分は平成31(2019)年2月28日竣工
事務所は、昭和61(1986)年まで、事務室や宿直室として使用していました。
建物はL字型になっていて、建物南東の出隅部に玄関が設けられています。
建物を支える基礎は底部が花崗岩敷き、立ち上がり部が出隅を石で補強したレンガ積み(イギリス積み)の洋式基礎になっています。また、外壁は横羽目板張りの大壁づくりで、腰壁は堅羽目板張りでできています。
玄関のドア上部には明かり取りの欄間が設けられているほか、玄関部の破風は美しいアーチ状になっていて、和洋折衷の大正時代の建築様式をよく表しています。
木造平屋建 切妻造 セメント瓦葺
81.58m2
大正6(1917)年3月30日
倉庫は、昭和61(1986)年まで、倉庫として使用していました。
建物を支える基礎は花崗岩敷きで、その上に柱を立てる「礎石建て」という方法で建てられています。建物全体は洋小屋組で構成されていて、天井を高くして内部空間を広く取る、倉庫建築らしい簡素な建築になっています。また、外壁は2重木舞を下地とした土壁の真壁造で、外装は喞筒場や事務所と同じ横板張りですが、腰壁を設けないすっきりした意匠になっています。
建物の内部は南北2室に分かれていて、鉄格子付きの高窓が南室の東西両面に各2箇所、また、北室の西面と北面に各1箇所、設けられています。
レンガ造竪孔
大正4(1915)年6月30日
集水埋渠東方人孔は、建設されてから現在に至るまで、香東川の伏流水を取り込むための施設として使用しています。
旧御殿水源地西側を流れる香東川の右岸に、川を横断するように設置した暗渠を点検するための人孔(マンホール)として建設されたもので、川の伏流水を利用した水源地施設としては国内最初期のものです。
レンガを積み上げた構造で、内部は約9mもの深さがあり、天端には花崗岩が貼られています。また、川の増水時に水圧や流木等で破損することが無いよう、川とほぼ平行に建設されているほか、両端が水切り状になっています。
石造門柱及び土塁貝形
大正7(1918)年頃
北門門柱は、旧御殿水源地北側(現在の駐車場の位置)にあった職員官舎へ通じる通用口の門柱として建設されました。
間口が約3mで建てられた花崗岩製の門柱と、土塁の土留用石垣で構成されています。また、門柱は笠石、柱頭部、柱身部の3つに分かれていて、笠石の上面は扁平な四角錐形になっています。
現在は門扉が設置されていますが、旧御殿水源地竣工当時の古写真には門扉が写っておらず、当時は門柱だけだったと考えられています。
石積擁壁
高さ平均2.2m 延長約105m
大正7(1918)年頃
擁壁は、旧御殿水源地敷地の造成に伴い、敷地の北面と東面を区画するために建設されました。
花崗岩の割石を積み上げたもので、隅角部を設けないよう、敷地に隣接する水路に沿って湾曲させています。
建設から約100年が経過しますが、ハラミ等はほとんど見られず、良好な状態を保っています。
喞筒場と事務所の周囲は、多目的広場として整備しています。水道企業団主催のイベントをはじめ、校外学習の休憩、結婚式の前写しなど、さまざまな用途にご利用いただいています。
事務所に接続する増築部分には、男性用トイレ・女性用トイレ・多機能トイレ・ベビーケアルームを設けています。
また、喞筒場と事務所にはスロープを、駐車場には身体障碍者用スペースを設けています。
室名 | 設置している設備 |
---|---|
男性用トイレ | 幼児用椅子・おむつ交換台・幼児用補助便座・着替え台 |
女性用トイレ | 幼児用椅子・おむつ交換台・幼児用補助便座・着替え台・パウダースペース |
多機能トイレ | オストメイト対応設備・多目的シート・幼児用椅子・幼児用補助便座・着替え台 |
ベビーケアルーム | 授乳用個室・調乳用温水器・おむつ交換台・電子レンジ・哺乳瓶除菌ケース |